樹木の画像 樹木の画像

五味調和

TOPボタン

古来、食文化において「薬食同源」ということばがあり、体を治す為に薬と同様に食を重視してきました。

あらゆる薬材、食材の効能を五味五性で規定し、「五味調和の原則」に基づいて、健康を回復する食事も、病気を治す薬も調理調剤されました。

東洋医学では酸・苦・甘・辛・鹹(さん・く・かん・しん・かん)の5つの味のことを 「五味」と言います。

酸について

酸のはたらき

血液の流れをサラサラにし、動脈硬化や梗塞を防ぎ、老廃物の代謝を促進します。
食品の腐敗を防ぐ・鮮度を保つ・脂肪を中和するなどのはたらきもあります。

酸味が不足すると…

筋肉が硬くなります。
その他、アレルギー性疾患などを招きやすい体質になります。

酸の食材

肝臓や胆のう、中枢神経系・自律神経系・循環器系などに作用し、はたらきを整えます。
収れん・固渋作用があり、体内からの水分の過剰な発散を防ぎ、筋肉を引き締め、寝汗、下痢、頻尿、慢性の咳を止めるなどの効能があります。

にはにはの食べ物を組み合わせて、バランスを取ることが重要になります。

…身体を温める性質、止痛、新陳代謝の促進作用がある食材です。
冬の薬膳、冷え症体質などの食事に使用します。

のどちらの作用もない、極めて穏やかな性質の食材です。
日常の食事で一番多く、使用されます。

…身体の熱を取る性質、鎮静、解毒、消炎作用がある食材です。
夏の薬膳、熱性体質などの食事に使用します。

酸の食材
酸温
  • 梅玄米酢
  • 玄米酢
  • 梅肉
  • あんず
  • りんご
  • すもも
  • ざくろ
酸平
  • びわ
  • かりん
酸寒
  • レモン
  • だいだい
  • かぼす
  • 伊予柑
  • ゆず
  • すだち
  • 香酢

酸の商品

梅玄米酢

養養

梅玄米酢

養養

苦について

苦のはたらき

消炎(炎症を消す・熱を冷やす・血を止める・痛みを鎮める)や、湿りを乾かす・体内の不要なものを排泄するはたらきがあります。
心臓のオーバーヒートを和らげるのも苦味です。

苦味が不足すると…

心臓や循環器系に関係する臓器と機能に作用し、はたらきを整えます。
狭心症、心筋梗塞、動悸、息切れ、不整脈など心臓に負担が大きくかかる症状が起きやすくなります。

苦の食材は摂り方に注意!

清熱・解毒・消炎・鎮静・利尿・通便・燥湿の作用があり、発熱、ニキビ、食欲不振などに効果があります。
摂りすぎは脾や胃に負担をかけます。辛味と一緒にバランスよく摂りましょう。

にはにはの食べ物を組み合わせて、バランスを取ることが重要になります。

…身体を温める性質、止痛、新陳代謝の促進作用がある食材です。
冬の薬膳、冷え症体質などの食事に使用します。

のどちらの作用もない、極めて穏やかな性質の食材です。
日常の食事で一番多く、使用されます。

…身体の熱を取る性質、鎮静、解毒、消炎作用がある食材です。
夏の薬膳、熱性体質などの食事に使用します。

苦の食材
苦温
  • よもぎ
  • たらの芽
  • 鶏レバー
  • 豚レバー
  • ふき
  • かぶ
  • 大根葉
  • みょうが
苦平
  • うど
  • 菊花
  • 春菊
  • ぎんなん
  • レタス
  • せり
苦寒
  • にがり
  • お茶
  • ビール
  • ごぼう
  • 苦瓜
  • 鯉胆
  • コーヒー
  • たけのこ
  • アロエ
  • たかな
  • ほうれん草
  • にがな

苦の商品

にがり

養養

甘について

甘のはたらき

いわゆる旨味で体の栄養になり、緊張をほぐす・様々な味の中和・疲れを癒すなどのはたらきもあります。
体に合わせて調和した摂り方が重要で、甘味を摂るときには「鹹味(しおからみ)」を一緒に摂ることが必要です。

甘味が不足すると…

日頃よく口にする食物に多く含まれるため、あまり不足することはありません。
摂りすぎると、肌や骨・歯などが弱くなり、心臓に負担がかかります。

甘の食材

胃腸と脾臓に作用し、はたらきを整えます。
滋養作用・緊張を緩和し痛みを取るなどの作用があり、慢性疲労、虚弱、疼痛などに効果があります。

にはにはの食べ物を組み合わせて、バランスを取ることが重要になります。

…身体を温める性質、止痛、新陳代謝の促進作用がある食材です。
冬の薬膳、冷え症体質などの食事に使用します。

のどちらの作用もない、極めて穏やかな性質の食材です。
日常の食事で一番多く、使用されます。

…身体の熱を取る性質、鎮静、解毒、消炎作用がある食材です。
夏の薬膳、熱性体質などの食事に使用します。

甘の食材
甘温
  • うどん
  • かぼちゃ
  • 大麦
  • やまいも
  • 枝豆
  • 納豆
  • うなぎ
  • 牡蠣
  • えび
  • 羊肉
  • 牛肉
  • 馬肉
甘微温
  • 鶏肉
  • 水飴
  • にんじん
  • かまぼこ
甘平
  • 胡麻
  • 蜂蜜
  • 椿油
  • 大豆
  • 甘藷
  • 鶏卵
  • ねり胡麻
  • 小豆
  • 蓮根
  • 椎茸
  • クルミ
  • そら豆
  • なつめ
  • 百合根
甘微寒
  • 三養茶
  • はと茶
  • ハトムギ
  • 豚肉
  • 小麦
  • 麦芽
  • そば
  • 牛乳
甘寒
  • 白砂糖
  • なす
  • きゅうり
  • メロン
  • みかん
  • キャベツ
  • トマト
  • わらび
  • こんにゃく
  • 白菜
  • 西瓜
  • 豆腐
  • いか
  • たこ

甘の商品

蜂蜜

三養茶

絹胡麻

椿油

養養

辛について

辛のはたらき

体を温める・血液循環をよくする・食べ物の腐敗や臭みを消すなどのはたらきをします。
クシャミ、鼻水、鼻づまり、皮膚病、 腹の冷えている方や便秘しやすい方はタップリとお摂り下さい。

辛味が不足すると…

便秘、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、花粉症などにかかりやすくなります。
スパイスの摂り過ぎを気にする方もいますが、欧米諸国に比べ、使用するスパイスの種類も量も少ない日本の食卓では、圧倒的に不足している方が多いです。

辛の食材

肺、大腸系に作用し、はたらきを整えます。
香り物。いわゆるスパイス、ハーブといわれるものの多くはこちらに入ります。
体を温め、気血の循環をよくし、滞っているものを発散させるなどの作用があり、かぜ、冷え、瘀血、疼痛などに効果があります。

にはにはの食べ物を組み合わせて、バランスを取ることが重要になります。

…身体を温める性質、止痛、新陳代謝の促進作用がある食材です。
冬の薬膳、冷え症体質などの食事に使用します。

のどちらの作用もない、極めて穏やかな性質の食材です。
日常の食事で一番多く、使用されます。

…身体の熱を取る性質、鎮静、解毒、消炎作用がある食材です。
夏の薬膳、熱性体質などの食事に使用します。

辛の食材
辛温
  • 蘭香
  • 紫蘇
  • にら
  • 芥子
  • 胡椒
  • 山椒
  • 生姜
  • 大根
  • わさび
  • 唐辛子
  • かぶ
  • にんにく
  • わけぎ
  • 日本酒
  • ワイン
  • 焼酎
辛平
  • 里芋
  • ねぎ
辛寒
  • ずいき

辛の商品

蘭香

養養

鹹について

鹹のはたらき

小便を出すために必要です。
多からず又少なからず、よい塩梅(あんばい)に用いることが重要です。

鹹味が不足すると…

排尿困難、便秘、高血圧、むくみなどの原因になります。
判断力の低下などにも関わってきます。

鹹の食材

腎、膀胱系に作用し、はたらきを整えます。
体の中の水分代謝を整え、固いものをやわらかくして塊を解消し通便などの作用があり、血虚、便秘、腫塊などに効果があります。
「塩分(塩化ナトリウム)」ではなく伝統海塩で、苦味と一緒に摂りましょう。

にはにはの食べ物を組み合わせて、バランスを取ることが重要になります。

…身体を温める性質、止痛、新陳代謝の促進作用がある食材です。
冬の薬膳、冷え症体質などの食事に使用します。

のどちらの作用もない、極めて穏やかな性質の食材です。
日常の食事で一番多く、使用されます。

…身体の熱を取る性質、鎮静、解毒、消炎作用がある食材です。
夏の薬膳、熱性体質などの食事に使用します。

鹹の食材
鹹温
  • 麹味噌
  • 玄米味噌
  • 秋刀魚
  • いわし
  • めざし
  • 干物
  • しらす
鹹平
  • しじみ
  • ひじき
  • 帆立貝
  • わかめ
  • くらげ
  • しょうゆ
鹹寒
  • 青海苔
  • 昆布
  • あさり
  • 塩辛
  • もずく
  • かに
  • 伝統海塩

鹹の商品

海の精

養養